「おすすめ写真集」写真家ご夫妻がお気に入りの6冊を徹底レビュー | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】
  1. TOP
  2. 初心者|一眼レフの基本
  3. おすすめ写真集
  4. 「おすすめ写真集」写真家ご夫妻がお気に入りの6冊を徹底レビュー

「おすすめ写真集」写真家ご夫妻がお気に入りの6冊を徹底レビュー

 2020/06/16 おすすめ写真集   6,327 Views

写真家を写真家たらしめる優れた技術はもちろん、哲学から生き方まで、大切なエッセンスがぎゅっと凝縮されている「写真集」。ここには「写真ってなんだろう?」という問いへの答えが詰まっています。写真家のご夫妻、宇井眞紀子さんと平林達也さんが、オススメの写真集6冊をそれぞれの視点から教えてくれました。

宇井眞紀子さん
写真家。1992年からアイヌ民族の取材に取り組み、写真集『アイヌときどき日本人』で第7回「週刊現代ドキュメント写真大賞/国内フォト・ルポ部門賞」を受賞。『ASIR RERA(アシリ・レラ)』で第4回「さがみはら写真新人奨励 賞」を受賞。​第28回「東川賞特別作家賞」受賞​。第1回「笹本恒子写真賞」を受賞。

平林達也さん
写真家。写真プリント企業「フォトグラファーズ・ラボラトリー」代表取締役。写真集に『成長の代価』(写真工業出版社)や『高尾山~霊気満山~』(窓社)などがあり、全国各地のニコンサロンなどにて数多く個展を行う。

『化外の花』(太田 順一)

タイトルにある「化外(けがい)」とは、「天子様の教えの届かないところ。王権のおよばないところ」のこと。これは殺風景な湾岸の埋立地、工場地帯、都市の辺境のあたりなどを、太田順一さんが歩きながら撮影した写真集で、日本写真協会賞の第1回作家賞を受賞しました。

新型コロナウィルスの感染拡大から、家にこもることが増えましたね。今は撮影に出かけるといっても、近くをお散歩をすることくらいしかできません。でも、そんなときはこの写真集がきっと参考になるはず。自分の目線で、身近なものを発見しながら撮っていった写真がたくさんあるからです。

宇井さん
タイトルに「花」とあるように、ここではさまざまな花が捉えられています。たとえば、廃棄物やゴミが山積みになったところに咲いている可憐な花。河原のホームレスの家の前に整然と飾られた鉢植え。道具類がたくさん並ぶ小さな家庭菜園。その菜園で使われているらしき長靴が逆さまになって干されている風景。アスファルトの道路の真ん中に丸い穴が開き、生けたように顔を覗かせる花。水辺の対岸にそそり立つ高層マンションと背比べをするように咲く花。
平林さん
これらには、ただ美しいというだけでなく、気高さがあります。太田さんはもともとモノクロのドキュメンタリーを撮ることが多い方で、ハンセン病の撮影を数多く手がけられ、マイノリティの方々にも優しいまなざしを向けていらっしゃいました。
宇井さん
太田さんご自身が「私もまた化外の民でありたいと思う」と仰るとおり、ひっそりと咲く花も真摯に撮影されたのでしょう。そんな彼の気持ちが見えてくる、すてきな写真集です。

『メメント・モリ』(藤原 新也)

1983年に刊行されて以来、大変な話題になり、30年以上にわたって読み継がれてきたロングセラーの写真集です。「メメント・モリ」とは「死を想え」という意味。ペストがはびこった中世末期のヨーロッパでよく使われた宗教用語なのだそうです。

1970年代から80年代に、インドをはじめとした世界各地で藤原さんが撮影した74点の写真に短い言葉がつけられています。

宇井さん
この写真集に出会った当時、私は20代前半でした。心の深いところで、強烈な共感と違和感に襲われたことをよく覚えています。私は当時からドキュメンタリーをやりたいなと思っていたのですが、「こんな表現の仕方があるんだ!」と、強い衝撃を受けたのを今も覚えています。印象的だった言葉を、一部ご紹介しましょう。

「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ。」
「その景色を見て、私の髑髏がほほえむのを感じました。」
「黄色と呼べば、優しすぎ、黄金色と呼べば、艶やかに過ぎる。朽葉色と呼べば、人の心が通う。」
「母の背は、曠野に似る。」
「虫がさわぐ。」
「真最中。」

宇井さん
たとえば、「真最中。」は、木が繁茂している写真です。その写真に「真最中。」という言葉を重ねることで、非常に深く心の中に入ってくる感じがします。「母の背は、曠野に似る。」とは、赤ちゃんを背負った人の写真に添えられ言葉です。私は、この一冊に出合ったからこそ「写真家になりたい」と思ったほど。

藤原さんご自身は、汚れてメロメロになるまで何年経ってもめくってほしいというのが願いだとされています。大事にしまっておくのではなく、何度も見返すことを目的に作られたことを思えば、B6判に近い小さめのサイズも納得です。

平林さん
この写真集は登場した当時、大きな話題を呼びました。かなり重版された本なので、いろんなところでご覧いただけるのではないでしょうか。お近くの図書館にも置いてあるかと思います。

私は「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ。」という写真が衝撃的でした。犬が人を食べている写真があるのです。日本では病院のベッドで死ぬ感覚しかないですが、犬に食べられることも自由だと言えば自由なんだなと思いました。

藤原さんは、2020年3月に『日々の一滴』(トゥーヴァージンズ刊行)を上梓されています。こちらも『メメント・モリ』と同じく写真と言葉で表現されているので、もし機会があれば、こちらもお手にとられてみてはいかがでしょうか。

『Henri Cartier-Bresson』(アンリ・カルティエ=ブレッソン)

アンリ・カルティエ=ブレッソンは、1908年にフランスで生まれた偉大な写真家です。1947年にはロバート・キャパらとともに写真家集団「マグナム・フォト」を結成し、20世紀写真史に大きな影響を残しました。

ブレッソンが生きた1900年代は大型のカメラを使って撮るのが一般的でしたが、彼は新しく登場した小型カメラを使って、いわゆるスナップショットを撮りました。その作風は「決定的瞬間(image a la sauvette)」として有名です。

ブレッソンは街中を歩き、何かを演出をするわけではなく、ありのままを撮影しました。でも、すべてのものが完璧な配置。すべてがその一瞬でしかありえない、その瞬間を的確に捉えているのです。彼は写真家になる前は絵画を学んでいたそうで、みごとな構図には絵画の素養も生きているのかもしれません。

「一瞬を逃さない」というのは「待つ」ということでもあります。「こういうことが起こればいいな」「こんな感じはどうだろう」と自分の中でイマジネーションを持っていることも大事かな、と思います。

ブレッソンはほとんどの作品を50mmの単焦点レンズで撮りました。そういう意味では、標準単焦点レンズで写真の練習をされている方にも参考になるんじゃないでしょうか。この写真集を見れば、「50mmでこんな画が撮れるんだ!」と、きっと驚かれるはず。ひきの絵は広角で撮りたいと思うものですが、50mmでも十分広い絵が撮れることを教えてくれます。

彼の作品で最もよく知られるのは、水たまりの上をぴょんと飛び跳ねた人の、着地するかしないかの瞬間を捉えた写真「サン=ラザール駅裏」。

平林さん
限られた時間の中で、的確に構図を選び、一瞬のタイミングでシャッターを切る、ここにはそんな技が映しだされています。毎日カメラを持って出歩いて、カメラの画角などを自分の感覚として会得しているんです。
宇井さん
そこが、ズームレンズではなく、単焦点レンズを使い続けることのメリットだと思いますね。単焦点に慣れると、レンズがもう一つの自分の目のようになっていきます。「ここから狙えば、こういう風に撮れる」という感覚が掴めるようになり、正確にポジショニングができるようになるのです。
平林さん
とはいえ、ブレッソンの時代はオートフォーカスがなく、歩きながら、動きながら、自分の目がレンズの画角そのものになり、ピントも瞬間的に合わせていく。つくづくすごい技術だと思います。ブレッソンは、自分の写真の多くをピエール・ガスマントいう有名なプリンターに印刷を依頼して作品作りを行なっていました。実は、「フォトグラファーズ・ラボラトリー」にも、斎藤寿雄さんという有名なプリンターがいらっしゃいます。有名な写真家たちが斎藤さんを指名して作品を焼いてもらうのです。
宇井さん
もう82歳になられて、あまり表には出ていらっしゃらいませんが、みなさんもよろしければぜひ。

最後にブレッソンの言葉を引用します。「写真をとることは、一瞬のうちに消えて行く現実の表面にありとあらゆる可能性が凝集した瞬間に息をとめるということである」。そして、「写真を撮るに際しては、常に、対象と自己に大して最大の尊敬を払わなければならない」とも書かれています。

宇井さん
被写体に敬意を忘れないからこそ、一人ひとりの表情や人物の配置においてベストな瞬間を切り取れる。私もこれを肝に銘じたいと常に思います。

『みさおとふくまる』(伊原 美代子)

とてもかわいらしい写真集です。伊原さんはずっと自分の実のおばあちゃんであるみさおさんを撮り続けていました。

撮り始めて少しした頃、土と共に生きているおばあちゃんの元に、子ネコがやってきたのだそうです。福の神がきて、全てが丸く収まるように、という願いを込めて、おばあちゃんが「ふくまる」と名づけたんだとか。

写真集には、毎日の畑仕事に精をだすおばあちゃん、いつも一緒にいるふくまる、うつろう季節や農作物が写っています。自然の恩恵をよろこびながら暮らすおばあちゃんの姿は、孫の目から見た身内だからこそ撮れるんだよね、と思わせる写真がいっぱい。

平林さん
写真家の中には、親戚や肉親を撮るのは邪道だと仰る方もいますね。でも、私はそうは思いません。身の回りのもの、愛したものに対してレンズを向けるのは恥ずかしいことじゃない。表現したいことなら、なんでもいいと思うんです。そうした写真集からは、作家の愛情みたいなものをじわりじわりと感じるんですよ。
宇井さん
おばあちゃんが好きだし、尊敬してるんだなって伝わってきます。部屋の中で寝ているおばあちゃんの姿。おばあちゃんが浸かる湯船を覗きこむふくまる。おばあちゃんがくつろぐ部屋のテレビの上で眠るふくまる。一緒に泥だらけになる、みさおさんとふくまる。伊原さんは常にカメラを持っていて、何を演出するでもなく日常のワンシーンを撮り続けている。ほのぼのとしつつも、みさおさんたちの力強さ、生きる力みたいなものも伝わってくる、いい写真集です。おばあちゃんの表情、ふくまるくんの表情もすごくいい。撮られ慣れているのかな? 写真集のサイズもこのほのぼの感によく合ってるなと感じます。

『弁造 benzo』(奥山 淳志)

タイトルにある「弁造」というのは、北海道の開拓民の最後の世代として、小さな丸太小屋で暮らした方のお名前です。

畑を耕したり、庭を整えたりして暮らす弁造さんに奥山さんはすっかり魅了され、10年以上彼のもとに通いながら撮影されました。最初は自給自足の生き方をしている弁造さんに興味があったみたいですが、次第に生き様や人生へと興味がうつっていったようです。

奥山さんは、弁造さんが生きているときはご本人を撮ることを主体にしていましたが、その没後は家や遺品、画家になりたかった弁造さんが描き続けた下絵(エスキース)を撮りました。このようなエスキースが作品として入ってくることによって、弁造さんの人生が深く物語られているような気がします。

平林さん
実は、写真家・石内都さんも『MOTHER’S(マザーズ)』という写真集で亡くなられたお母さまの遺品を撮って写真集にされています。写真家にとって、撮影していた方が亡くなられたからおしまい…ということではないんですね。そこにあった面影、自分自身の敬意を払う気持ち。そういったものを撮り続けるのは大変なエネルギーのいること。あがってきたものをみると、彼の弁造さんに対する思い、弁造さんが生きてきた生き様が一冊に詰まっている感じがします。先ほど触れたブレッソンも、対象と自分自身に対して最大の敬意を払わなければならないと言っていましたね。
宇井さん
奥山さんは「他者の人生に関わることについての覚悟、それを考えざるをえない」というようなことを書かれていました。これらの写真を撮っている間中、ずっとそのことを思い続けていたんじゃないでしょうか。これらはフィルムカメラで撮られており、プリントも奥山さんご自身が手掛けられました。展示会で実物を拝見しましたが、とても美しい、思いの伝わってくる、丁寧な作業を感じさせるプリントでした。その思いゆえでしょうか、私は弁造さんにはもちろんお会いしたこともなく、すでに逝去されている見ず知らずの方なのに、私の中でまた生き始めたような気がするんです。

この写真集はどこの出版社も通さずに300部限定で制作され、すでに完売しています。でも、もしかしたらどこかで巡り巡って手に入るかもしれない、そんな一冊です。

『弁造 benzo』(奥山 淳志)

『An Uncertain Grace』(セバスチャン・サルガド)

ダイナミックな構図が見どころの豪華な写真集です。タイトルの言葉は“神の恩寵”という意味らしいのですが、日本語訳がなく、正確な発音がわかりません。

サルガドは1944年ブラジルに生まれ、パリに移り住んだ方。世界の貧困や労働などを迫力ある描写で世界に発信してきた社会派写真家です。1980年代よりユージン・スミス賞やハッセルブラッド国際賞など数多くの賞を受賞してきました。

たとえば表紙の写真、これはどこだろう、南米のアマゾンでしょうか、子どもたちが天使みたい。ポーズも自然体で、まさにありのまま。一体どういうポジションから撮ったらこんな風に撮れるんでしょう? そう不思議に思うような作品がここにはたくさん収められています。

平林さん
サルガドは仕事でアフリカを訪れたことをきっかけに、現地の悲惨な状況を知り、写真家への道を踏み出した人でしたね。
宇井さん
経済の仕事をされていて、その関係でアフリカなどに行く機会があり、アフリカの悲惨な状況などにその時に出会ったのがきっかけだったそうです。この写真集には、アフリカの旱魃で飢えに苦しむ子どもだったり、もしかしたら亡くなっているのか、亡くなる寸前の人だったり悲惨な状況にある人たちがたくさん写っています。でも、それが“弱い人たち”ということではなく、そんな状況であるにしても人としての尊厳が感じられる写真なのです。そこが私はとても好きです。
平林さん
この写真集は、全部のページをじっくり見てもらいたい! 意図した構図じゃなくて、自然発生的に決まったポーズがすばらしいのです。
宇井さん
例えば、難民となった人が部屋に集う一枚もあるのですが、一人ひとりをポジショニングしたはずはないのにその構図もまたシャープですばらしいのです。情緒的に訴えるというよりは、対象を克明かつシャープに描く印象のものが多い。でも、それが冷徹な印象ではないという。
平林さん
サルガドの写真からは、アニミズムを感じることもあります。
宇井さん
たとえば世界的な有名な写真の一つに、遺体が横たわっているところをローアングルで、遺体の顔をアップで撮ったものがあります。それが、完璧なフレーミングで、美しいんです……。
平林さん
ふしぎですよね。子どもたちが動物の骨のようなものを広げて遊んでいる写真もあったりします。普通に淡々と撮影されている。最近、サルガドはジャーナリストから「作りこみすぎだ」という批判を浴びたりもしていますが、初期の作品はとくに力があって、見る人は感動するのではないでしょうか。ぜひご覧になっていただけたら。

ここまでご紹介した6冊は、手に入らないものもあるのですが、「東京都写真美術館」(東京都目黒区)の図書室などでご覧になれるかもしれません。

あるいは、「日本カメラ博物館 JCII Camera Museum」(東京都千代田区)という手もあります。館内の図書館に、数多い写真集やカメラ雑誌など古いものから新しいものまでたくさん収蔵されています。

機会があれば、そうしたところで探してみるとかなりのものが見られるはずです。機会がありましたら、ぜひお手にとってみてください。

\ SNSでシェアしよう! /

一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

こちらの記事も読まれています

  • 【おすすめ写真集】プロ写真家の人生を変えた珠玉の7冊を紹介します