【ストロボ使い方】室内のテーブルフォトと料理撮影をプロが徹底解説 | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】
  1. TOP
  2. 撮影機材
  3. ストロボ
  4. 【ストロボ使い方】室内のテーブルフォトと料理撮影をプロが解説

【ストロボ使い方】室内のテーブルフォトと料理撮影をプロが解説

 2015/10/20 ストロボ 撮影機材   26,737 Views

ストロボを使った撮影として、室内でのテーブルフォトや料理写真があります。

どちらも自然光で撮影すると強い影ができたり色が鮮やかに出ないなどうまくいかないことが多いですよね。

ストロボをワイヤレスで使うことで、まるで雑誌の写真のようにステキな写真を撮れる方法をお伝えします。

初心者向け|クリップオンストロボで撮影する

室内のストロボ撮影をはじめる前に、ストロボの光が写真の仕上がりにどのように影響するかを知っておきましょう。いわゆるストロボライティングの基本ですね。

ストロボを使わずに自然光で撮る

まずストロボを使わずに窓からの光を使って自然光で撮影しました。こちらが撮影した写真です。柔らかい雰囲気に撮れていますね。

ストロボを使わずに窓からの自然光で撮影した写真

窓からの自然光を利用した撮影は、カメラ以外の機材は必要ないので、お手軽な撮影方法としておすすめです。白いレース越しならそれだけで理想的な光になりますし、部屋の壁や天井が白色ならなおよしですね。

ただし、ストロボを使わない自然光の撮影には制約があります。

まず昼間しか撮れないこと。当然ながら夜は窓からの光が無くなってしまうので撮影ができません。太陽の位置や雲の様子によっては、日陰で露出が変わる時間帯があるかもしれません。また日が傾くと太陽の光が赤っぽくなるので、写真の色が変わってしまいます。

つまり窓からの自然光の撮影はお手軽でよいのですが、ベストな撮影条件は限られてしまいます。そこでストロボを使うことで、いつでも安定した光の条件で撮影ができるようになります。

クリップオンストロボを正面から当てる

初心者におすすめのクリップオンストロボから使ってみます。カメラ設定はP(プログラムオート)+ストロボTTLです。

まずクリップオンストロボを被写体に向けてまっすぐ当てて撮影しました。

クリップオンストロボを正面から当てた写真

するとこのように、いかにもストロボを使いましたという感じの写真になります。具体的に問題点を見ていくと3つの問題が挙げられます。

1つ目は光にムラがあることです。写真の中央部は光があたっていますが、手前と奥に暗い影があります。ライティングは画面の中を均一に照らすことがポイントなので、このままではうまくいきませんね。

2つ目はカップやカップ皿の下に強い影が出ていることです。自然な影は立体感を表現するのに役立ちますが、こうした強い不自然な影は目立つので写真のクオリティを下げてしまいます。ストロボライティングの基本はこうした強い影をできる限り出さないようにすることです。

3つ目はガラスの器やケーキの光沢に明るい反射が写り込んでいることです。これも自然な反射は素材感を表現するのに役立ちますが、このように不自然な強い反射は写真のクオリティを下げてしまいます。

クリップオンストロボをバウンスで当てる

ではクリップオンストロボを天井に向けてバウンス撮影をやってみましょう。これは天井が高くなく、かつ白い素材でしか使えないのでご注意ください。

クリップオンストロボを天井バウンスで当てた写真

先ほどのストロボを正面から当てた写真に比べると、格段に良くなっています。画面全体が均一に照らされて、カップの影とケーキの反射が弱くなって違和感のない自然な表現に仕上がっています。

初心者の方はこの撮影方法でも十分ですが、ストボロをワイヤレスで使うとさらにワンランク上の写真を撮ることができます。

ワイヤレスストロボなら立体感を表現できる

ストボロをワイヤレスでサイドから当てる

ワイヤレス対応のストロボを用意して、ストロボの位置を被写体の横に配置します。今回はカメラから見て左方向からストロボの光を当てるように配置しました。

このままストロボの光を直接当てて撮影したのがこちらの写真です。先ほどのクリップオンストロボで正面から直接当てた写真と同様に、不自然な強い影と反射が目立ちます。

一方で、画面の左から右方向に光が当たっているので、立体感を感じられることに注目してください。ここから不自然な影と反射を抑えて、立体感を表現した写真に仕上げていきます。

バウンス+レフ板+ディフューズの3種の神器を活用する

まずストロボの光を柔らかくするために、ストロボ用の傘を使ってバウンス撮影します。傘が無い場合は白いレフ板や大きい白い紙で代用することができます。

ストロボ用の傘を使ってバウンス撮影

ストロボ用の傘を使ってバウンス撮影した写真

さらにストロボと反対方向にレフ板を置いて、ストロボの光が逆方向に回り込むようにしてみます。

ストロボ用の傘を使ってバウンス撮影+レフ板を使って撮影した写真

パッと見た感じではわかりにくいのですが、ケーキの光沢感が少し出てより美味しそうに見えますね。このように素材が持つ魅力を引き出す表現を「シズル感」と言います。ストロボ撮影ではこうしたシズル感まで気を配るのがポイントです。

しかしまだ不自然な強い影と反射が目立つので、ストロボの光をさらに柔らかくします。すでに傘バウンスを使っているので、ディフューズを組み合わせます。

具体的にはバウンスした光をトレーシングペーパー越しに当ててみます。

ストロボの光をトレペでディフューズする

するとバウンスで問題になっていた不自然な影と反射が弱くなって違和感ない自然な仕上がりになりました。

ストロボの光をトレペでディフューズして撮影した写真

このように、ストロボを使ったライティングでは、いかに不自然な影と反射を抑えられるか?が重要なポイントです。

(1)サイドから直接(2)傘バウンス(3)傘バウンス+レフ板(4)傘バウンス+レフ板+ディフューズの効果を比較すると次のようになります。最初は違いがよくわからないかもしれませんんが、よく比較することで光を観る眼を養うことができますよ。

(1)サイドから直接
ストロボの光をサイドから直接

(2)傘バウンス
ストロボの光を傘バウンス

(3)傘バウンス+レフ板
ストロボの光を傘バウンス+レフ板

(4)傘バウンス+レフ板+ディフューズ
ストロボの光を傘バウンス+レフ板+ディフューズ

ストロボ逆光で料理写真を美味しそうに撮る

次に料理写真を美味しそうに撮る方法です。

先ほどは立体感を表現するためにストロボをワイヤレスでサイドに配置しました。料理写真では素材の魅力を素直に伝えるために、逆光をメインにして撮影するとうまくいきます。

したがって、先ほどのワイヤレスストロボ+バウンス+ディフューズの組み合わせを被写体の後ろに配置しましょう。もしストロボ2灯持っていれば、先ほどのようにサイドに追加して配置すると、さらに立体感を演出することができます。

ストロボ2灯で撮影

このセッティングで撮影した写真がこちらです。今回は被写界深度を少し深めにしたかったので、カメラの露出モードを絞り優先にしてf値(絞り値)をf8で撮影しています。ストロボはTTLです。

ストロボ2灯でf値(絞り値)f8

ストロボ2灯でf値(絞り値)f8

絞り優先+TTLならf値(絞り値)を変えることで被写界深度をコントロールできるので、写真の雰囲気を簡単に変えることができます。例えばこちらはf値(絞り値)をf5.6にして背景をボカして柔らかい雰囲気にしました。

ストロボ2灯でf値(絞り値)f56

実は、このワイヤレスストロボを逆光で当てるライティングは、料理写真だけでなく小物のテーブルフォトにも活用できます。ストロボの配置はそのままで、撮りたいものを取り替えるだけでいろんな写真を撮ることができますよ。

ストロボ2灯で小物を撮影

ストロボ2灯で小物を撮影

透ける素材はストロボ透過光で色鮮やかに撮れる

テーブルフォトの基本はワイヤレスストロボを逆行で配置する、ことが理解できたかと思います。次に花など光が透ける素材について、色鮮やかに撮る方法をお伝えします。

メインのストロボはこれまでと同じようにワイヤレスストロボを逆光で配置です。この状態で撮影したのがこちらの写真です。

ワイヤレスストロボを逆光に配置した写真

まずまず撮れていますが、少し花の明るさが暗いですね。ストロボの光量を強くするか、ISO感度を上げて露出を明るくしてもよいのですが、ここでもう1灯ストロボを追加してみましょう。

配置する場所は、カメラから見てちょうど花の後ろに隠れる位置です。またストボロをバウンスやディフューズさせずに直接花に向けます。このストロボの光は花の後ろを照らすので、ある程度強いほうがよいのです。

ストロボ透過光を追加

すると追加したストロボが花を照らすので、透過光で花が色鮮やかになりました。花の部分だけ拡大して撮ってもキレイですね。

透過光を追加して花を拡大

このように花・植物やアクリルなど透ける素材はストロボを透過光で当てると、素材の持つ色をより鮮やかに撮ることができます。グラスに入った飲み物にも応用できますね。

まとめ

ストロボを使った室内撮影では、被写体に対して均一に光を当てることと、不自然な影と反射を抑えることが大事なポイントです。

室内のストロボ撮影では、時間をかけてじっくりとストロボの配置やバウンス+ディフューズを工夫できます。最初は上手く行かなくても、試行錯誤することでだんだん上手くなっていきますよ。

雨や冬でも自宅で取り組めて、自分で工夫する喜びが味わえる撮影なので、ぜひ試してくださいね。

今回の室内ストロボ撮影をはじめ、様々なストロボの活用事例を紹介しています。

\ SNSでシェアしよう! /

一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

こちらの記事も読まれています

  • プロフォトグラファーが愛用するカメラバッグ5選

  • 夜桜のストロボ撮影|電波方式のオフカメラ(ワイヤレス)で撮る7ステップ

  • カメラ女子に似合うかわいいカメラリュック6選

  • クリップオンストロボ・フラッシュの使い方|初心者でも鮮やかに撮れる!基本7ステップ

  • 【ストロボ使い方】日中シンクロで屋外ポートレートを撮る基本の設定

  • こだわりスタイルを演出する!おすすめカメラストラップ